新幹線の乗車券を買った時に、
乗車券をよく見てみると(市内)と書かれている場合があります。
例えば、
『東京(都区内)—名古屋(市内)』です。
出展:https://takumick.com/
新幹線の乗車券にこのような記載があれば、
『東京—名古屋』間で使用できるのは、
当然ですが、それぞれの市内の在来線でも
この乗車券を使用出来ます。
新幹線の乗車券で在来線で使用できるの?
新幹線の乗車券で在来線を利用できることは、
先ほどお伝えしました。
その乗車券の使い方です。
【注意】
市内や都区内の在来線を利用する場合は、
新幹線の利用が終わったあとは、
改札機に乗車券を通さないようにしてください。
乗車券を改札機にを通してしまうと
そこで在来線を利用できなくなります。
駅員さんに『在来線の~駅で降りたい』という風に
説明すれば通してくれます。
または、
品川駅、東京駅、新大阪駅などの主要駅では、
在来線乗り換え用の改札機がありますので、
普通に乗車券を改札機に
通せば、乗車券は、また出てきます。
JRの乗車券は、在来線と新幹線共に利用出来ます。
ですが、例えば、小田急線などは、
JRと会社が違うため小田急線の乗車券が必要です。
ここは、注意です。
お得に乗りたい方必見!
在来線で切符を購入し、
新幹線の駅まで行ってから新幹線の乗車券を買う場合も、
掛かる料金は新幹線の運賃のみなんですよ!
新幹線の乗車券を買う時に券売機で
買った在来線の切符の値段を引いてくれるんです。
市内の在来線の範囲をフルに活用すると合わせて
500円ぐらいは浮いてくると思います。
これは、お得ですね^^
まとめ
今回は、『新幹線の乗車券で在来線で使用できるの?お得に乗りたい方必見!』
などについて見て来ました。
新幹線の乗車券で在来線が利用できるのは、
知りませんでした。
また、新幹線から在来線の乗り換えは、
注意が必要ですね。
乗車券の使い方に注意です。
あと、お得に乗れるのも知りませんでした。
知って得するとは、この事ですね^^
今回は、最後まで読んで頂きまして、誠にありがとうございました。